2018全国高校野球選手権夏の甲子園ベスト8を予想!組み合わせと注目の好カードは?
2018年に第100回を迎える夏の高校野球ですが、組み合わせが気になりますね。
8月2日に組み合わせ抽選会が行われますが、注目高校はどこになるでしょうか?
この組み合わせが決まった後の野球ファンの楽しみといえば何と言ってもベスト8の予想かと思います。
組み合わせが決まりましたのでベスト8の予想をしていきたいと思います。
→ベスト8が決まりました!
目 次
第100回全国高校野球選手権大会の代表校
全国56代表校の一覧です!
地区 | 出場校 | 回数 |
北北海道 | 旭川大 | 9年ぶり8回目 |
南北海道 | 北照 | 5年ぶり4回目 |
青森 | 八戸学院光星 | 2年ぶり9回目 |
岩手 | 花巻東 | 3年ぶり9回目 |
秋田 | 金足農 | 11年ぶり6回目 |
宮城 | 仙台育英 | 2年連続27回目 |
山形 | 羽黒 | 15年ぶり2回目 |
福島 | 聖光学院 | 12年連続15回目 |
群馬 | 前橋育英 | 3年連続4回目 |
茨城 | 土浦日大 | 2年連続4回目 |
栃木 | 作新学院 | 8年連続14回目 |
北埼玉 | 花咲徳栄 | 4年連続6回目 |
南埼玉 | 浦和学院 | 5年ぶり13回目 |
東千葉 | 木更津総合 | 3年連続7回目 |
西千葉 | 中央学院 | 初出場 |
東東京 | 二松学舎大付 | 2年連続3回目 |
西東京 | 日大三 | 5年ぶり17回目 |
北神奈川 | 慶応 | 10年ぶり18回目 |
南神奈川 | 横浜 | 3年連続18回目 |
山梨 | 山梨学院 | 3年連続8回目 |
新潟 | 中越 | 2年ぶり11回目 |
富山 | 高岡商 | 2年連続19回目 |
石川 | 星稜 | 2年ぶり19回目 |
福井 | 敦賀気比 | 3年ぶり8回目 |
長野 | 佐久長聖 | 2年ぶり8回目 |
静岡 | 常葉大菊川 | 2年ぶり6回目 |
東愛知 | 愛産大三河 | 22年ぶり2回目 |
西愛知 | 愛工大名電 | 5年ぶり12回目 |
岐阜 | 大垣日大 | 2年連続5回目 |
三重 | 白山 | 初出場 |
滋賀 | 近江 | 2年ぶり13回目 |
京都 | 龍谷大平安 | 4年ぶり34回目 |
奈良 | 奈良大付 | 初出場 |
和歌山 | 智弁和歌山 | 2年連続23回目 |
北大阪 | 大阪桐蔭 | 2年連続10回目 |
南大阪 | 近大付 | 10年ぶり5回目 |
東兵庫 | 報徳学園 | 8年ぶり15回目 |
西兵庫 | 明石商 | 初出場 |
岡山 | 創志学園 | 2年ぶり2回目 |
広島 | 広陵 | 2年連続23回目 |
鳥取 | 鳥取城北 | 3年ぶり5回目 |
島根 | 益田東 | 18年ぶり4回目 |
山口 | 下関国際 | 2年連続2回目 |
徳島 | 鳴門 | 2年ぶり12回目 |
香川 | 丸亀城西 | 13年ぶり5回目 |
高知 | 高知商 | 12年ぶり23回目 |
愛媛 | 済美 | 2年連続6回目 |
北福岡 | 折尾愛真 | 初出場 |
南福岡 | 沖学園 | 初出場 |
大分 | 藤蔭 | 28年ぶり2回目 |
佐賀 | 佐賀商 | 10年ぶり16回目 |
長崎 | 創成館 | 3年ぶり2回目 |
熊本 | 東海大星翔 | 35年ぶり2回目 |
宮崎 | 日南学園 | 2年ぶり9回目 |
鹿児島 | 鹿児島実 | 3年ぶり19回目 |
沖縄 | 興南 | 2年連続12回目 |
なんといっても注目は北大阪の大阪桐蔭です。
記録的な大差の決勝戦で無事に出場してきました。
また選抜で準優勝だった智辯和歌山も出場です。
Aブロック・Bブロック
AブロックとBブロックは二回戦から登場のグループになります。
Aブロックの対戦カード
二回戦(第7日目2試合目・3試合目)
- 報徳学園 対 聖光学院
- 白山 対 愛工大名電
三回戦
- 報徳学園 対 愛工大名電
このブロックはなかなか強豪が集まりました。
中でも報徳学園対聖光学院というのは好カードでしょう。
報徳学園は初戦を突破すれば上位に行くことが多いのですが、今回の相手はかなりの強敵になります。
またもう一つの白山対愛工大名電というのは隣県対決となりますね。
難しい予想ですが、聖光学院史上最強との噂のある今年のチームが抜け出すのではないかと思っていましたが小園選手をもっとみたいので報徳学園に予想を変更します!
大阪桐蔭の藤原選手と対決してほしいですね!
本命 報徳学園→予想が的中しました!
対抗 聖光学院
Bブロックの対戦カード
二回戦(第8日目1試合目・2試合目)
- 二松学舎大付 対 広陵
- 浦和学院 対 仙台育英
三回戦
- 二松学舎大付 対 浦和学院
このブロックは強豪ばかりが集まったブロックになります。
昨年準優勝の広陵ですが、相手は東東京の二松学舎大付ですね。
ただ今年は浦和学院がかなり強いとの評判があります。
今年は花咲徳栄よりもこちらの方が上という評価もありますので、ここは素直に信頼して浦和学位が一歩リードとみます。
本命 浦和学院→予想が的中しました!
対抗 広陵
Cブロック・Dブロック
Cブロックの対戦カード
一回戦(第1日目第1から第3試合と第2日目第1試合)
- 藤蔭 対 星稜
- 済美 対 中央学院
- 慶応 対 中越
- 山梨学院 対 高知商
二回戦
- 星稜 対 済美
- 慶応 対 高知商
三回戦
- 済美 対 高知商
大会初日の第1試合の前に松井秀喜さんが始球式をするのですが、それも関係あるのかないのか星稜が開会式直後の試合に登場します。
神様のいたずらなんでしょうか(笑)
ただ今年の星稜は春もベスト8に残っているほど力があるチームに仕上がっています。
東海大相模を倒した慶応、明徳義塾を倒した高知商のいるブロックではありますが星稜が抜け出すとみます。→ミラクル済美に敗れてしまいました。
済美がベスト8に残りました。
本命 星稜
対抗 高知商
Dブロックの対戦カード
一回戦(第2日目第2から第4試合と第3日目第1試合)
- 作新学院 対 大阪桐蔭
- 北照 対 沖学園
- 旭川大 対 佐久長聖
- 佐賀商 対 高岡商
二回戦
- 大阪桐蔭 対 沖学園
- 佐久長聖 対 高岡商
三回戦
- 大阪桐蔭 対 高岡商
いきなりビッグな対戦カードが決まりました!
作新学院対大阪桐蔭という春夏連覇を経験している高校同士の対戦ですね。
しかも作新学院は2016年の夏の覇者でもありますから、近年はまた強豪校に復活しています。
ただやはり今年は大阪桐蔭の壁はそう簡単ではないでしょうし、先発は多分根尾投手でくるでしょう。
この作新学院を超えれば後の相手関係は一枚も二枚も落ちると思われます。
本命 大阪桐蔭→予想が的中しました!
対抗 作新学院
Eブロック・Fブロック
Eブロックの対戦カード
一回戦(第3日目第2から第4試合と第4日目第1試合)
- 智弁和歌山 対 近江
- 前橋育英 対 近大付
- 益田東 対 常葉大菊川
- 日南学園 対 丸亀城西
二回戦
- 近江 対 前橋育英
- 常葉大菊川 対 日南学園
三回戦
- 近江 対 常葉大菊川
選抜準優勝の智弁和歌山がここのブロックに入りました。
初戦は近江高校ですから、力のあるチームになります。
ここを勝っても前橋育英か近大付ですので、決して楽ではありません。
ただここは智弁和歌山中心はゆるぎないと予想します。→近江が強いと見ます→近江がベスト8に進出しました。
本命 智弁和歌山
対抗 常葉大菊川
Fブロックの対戦カード
一回戦(第4日目第2から第4試合と第5日目第1試合)
- 金足農 対 鹿児島実
- 大垣日大 対 東海大星翔
- 花咲徳栄 対 鳴門
- 横浜 対 愛産大三河
二回戦
- 金足農 対 大垣日大
- 花咲徳栄 対 横浜
三回戦
- 金足農 対 横浜
最も難解なブロックがこのFブロックでしょう。
金足農業の吉田投手の評価が高く、ここは勝ちぬいて欲しいところ。
ただもう片側には花咲徳栄と横浜がいます。
本当に難しい予想になりますが、昨年の経験を生かした戦いで花咲徳栄があがってきそうな気がしています。
個人的には金足農に頑張って欲しいです!
本命 花咲徳栄
対抗 金足農→ベスト8進出です。
Gブロック・Hブロック
Gブロックの対戦カード
一回戦(第5日目第2から第4試合と第6日目第1試合)
- 花巻東 対 下関国際
- 創志学園 対 創成館
- 興南 対 土浦日大
- 敦賀気比 対 木更津総合
二回戦
- 下関国際 対 創志学園
- 興南 対 木更津総合
三回戦
- 下関国際 対 木更津総合
このブロックは地味な感じがしますが、好チームが多いイメージです。
今年関東で一番強いのではないか、と言われているのが木更津総合。
相手は敦賀気比なので一筋縄ではいかない相手ですが、評判通りの力を見せればここを勝ちぬくだけの力はあると思います。
そして明治神宮大会で大阪桐蔭に勝っている創成館もこのブロックにいます。
3回戦は創成館と木更津総合の争いになると見ましたが、大阪桐蔭に勝っている実績を考慮してこちらを上と取りました!
→創成館が創志学園に完敗しました。ここは創志学園が勝ち抜きそうな感じがします。
→西投手が大荒れのピッチングで負けてしまいました。
ダークホースの下関国際がベスト8に残りました。
本命 創成館
対抗 木更津総合
Hブロックの対戦カード
一回戦(第6日目第2から第4試合と第7日目第1試合)
- 日大三 対 折尾愛真
- 羽黒 対 奈良大付
- 龍谷大平安 対 鳥取城北
- 明石商 対 八戸学院光星
二回戦
- 日大三 対 奈良大付
- 龍谷大平安 対 八戸学院光星
三回戦
- 日大三 対 龍谷大平安
ここは近畿勢がたくさん入ったブロックになっています。
甲子園100勝を目指す龍谷大平安が少しリードのような気がしていますが明石商もかなり力があります。
ただ奈良大会で天理に勝利した奈良大付の打撃はなかなかすごいですよ。
もちろん日大三も強いのですが、今年はそこまでの迫力は今のところ感じません。
日大三が一戦ごとに力をつけてきている印象があります。
ベスト8には日大三が進出しました。
本命 龍谷大平安
対抗 奈良大付
第100回大会の好カードとベスト8の予想は?
注目の好カードは作新学院対大阪桐蔭!
第100回の組み合わせが決まりましたが、注目のカードは何といっても作新学院対大阪桐蔭でしょう。
ともにこの5年以内に夏を制覇している高校同士でもありますので近年の強豪同士というイメージもあります。
他に初戦で私が注目しているのは報徳学園対聖光学院ですね。
勝てば上位の報徳学園にはプロ注目の小園海斗選手がいます。
もう一つの注目カードとしては浦和学院対仙台育英ですね。
両校とも力のある学校同士の対戦になりますから、見ごたえのある戦いになる気がしています。
ベスト8の予想は?
先ほど予想したベスト8をまとめてみます!(組み合わせ終了後の8月2日予想)
- ◎報徳学院
〇聖光学院 - ◎浦和学院
〇広陵 ◎星稜〇高知商- ◎大阪桐蔭
〇作新学院 ◎智弁和歌山〇常葉大菊川- ◎花咲徳栄 〇金足農
◎創成館〇木更津総合◎龍谷大平安 〇奈良大付
以上のような予想となりました。
対抗までを含めても4校しか当たっていませんね(笑)
どれだけ当たるかわかりませんが、じっくりと観戦していきたいと思っています。
組み合わせまとめ
今大会は記念大会ということもあり、出場校は56校になりますから例年よりも7校少ないたったの8校だけが2回戦からスタートとなります。
毎年2回戦から登場した方が有利だとか色々言われていることもありますが、今年はこの8校が2回戦からの出場という恩恵を受けました!
- 報徳学園
- 聖光学院
- 白山
- 愛工大名電
- 二松学舎大付
- 広陵
- 浦和学院
- 仙台育英
ここから勝ち上がってきたチームが体力的にもかなり有利になるのは間違いないところです。
この8校は力のある学校が揃ったという感じがしますが、ここから上がったチームが決勝くらいまで上がってくる可能性もあると思います!
さあ大阪桐蔭は春夏連覇をできるのでしょうか!?
楽しみな大会になります!
ブログランキングに参加しています。
励みになるのでポチッとしてやってください(笑)